お墓参りの仕方

こんにちは。大きな法要を終え、ちょっとほっとしている今日は、質問の多い「お墓参りの仕方(お墓掃除の仕方)」について書いてみます。

今は、テレビやマナーの本、ネットなどでもいろんな方がお墓参り(掃除)の仕方を紹介していて、「いったいどうするのが正しいの?」「自分のやり方は間違ってない?」と心配される方もいらっしゃるようです。

いろんな意見はあるでしょうが、私個人としては、厳格なルールに縛られるより、自分の出来る範囲で丁寧にお掃除し、故人を偲び、仏さまに想いを馳せてお参りすることが大切だと思います。

でも、お寺さんはどうしてるの?と思われる方もいるかもしれませんので、お墓掃除の仕方をご紹介します。

1)本堂にお参りする

お墓参りに来たからといって、即お墓に直行!とはせず、まずはお寺に寄って、ご本堂にて仏さまに手を合わせましょう。

「時間が無くて・・・」という方も、境内地からで良いので、本堂の正面に向かって合掌礼拝をしましょう。

仏さまにご挨拶をしてから、お墓掃除をします。

2)お墓の区画の中のゴミ、雑草を取る

散ってしまった花びらや生えている雑草を取ります。

今回は、法要後ということもあり、さほど汚れていませんが、お墓の後ろ側に生えている雑草を抜きました。

3)花立て・線香皿を洗う

当寺は水場の近くに、桶や柄杓、雑巾、たわし、ブラシ、スポンジ、ほうき、ちりとり、花ばさみなど掃除に必要な道具をご用意してます。

ゴミ箱も置いてありますので、枯れている花やお線香の灰は捨てられます。

なので、当寺は手ぶらでお掃除に来ても大丈夫ですが、他のお寺や霊園ではお掃除道具やゴミ袋の用意が必要かもしれませんので、心配なら確認してから行くと良いかと思います。

花立て、線香皿は墓石に固定されている場合は、汚れた水をスポンジなどを使って吸い取ってから、きれいな水を掛けて洗っていきます。

今は取り外しできるものが多くなっています。

その場合、取り外して水場まで持って行き、ブラシなどで洗います。

4)墓石を洗う

墓石に直接水を掛けてはいけないということはありません。

時々、お墓はご先祖様の象徴なので、頭から水を掛けるなんて失礼だ!という説も見ますが、浄土真宗ではそのような考え方はしません。

ざっと水を掛けて、それだけでは落ちない汚れをブラシなどを使い、落としていきます。

香炉(お線香を供える所)や花立ての横も意外と汚れます。

倒れたりすると大変なので、気をつけながら動かしお掃除しますが、無理はしないで下さいね。

5)雑巾で磨き上げる

ここまで来ると、お掃除はもうすぐおしまいです。

雑巾で墓石全体を拭き上げていきます。

濡れていると滑りますので、足下注意です。

6)お掃除を終えたら、お供え、お参りをします。

お掃除が終わったら、使った道具を元の場所に戻し、お花、お線香、その他のお供えものをご持参の場合はお供えし、お参りをします。

故人を偲びながら、手を合わせて「南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏」とお念仏申しましょう。

お菓子、飲みのもをお供えした場合は、お参りした後にお持ち帰り下さい。

余談ですが、お墓にお供えしたお花は、夏場ですと2~3日で腐り、悪臭を放つので、お寺で片付けさせて頂いております。

「あれ?一週間前に来たのに、もうお花が無い!?」ということもございますが、ご理解下さい。

お花の水に浸かる部分の葉などを取ってからお供えすると、腐る速度が多少遅くなり、少しですが長持ちしますよ。

他にも気になることがあれば、いつでも気軽にご質問下さいね。

Follow me!