写楽について
東洲斎写楽は江戸時代の浮世絵師で、生没年は不明です。
寛政6年(1794)にデビューし、約10ヶ月の間に140点余りの錦絵を描いてその後消息を絶っており、謎に包まれていました。その正体は喜多川歌麿や葛飾北斎等の多くの名前が挙がりますが、どの説も具体的な証拠には乏しいものでした。
写楽と言えば「大首絵」が有名です。歌舞伎役者の顔を描いた作品で、役者を美しく描くのではなく、その欠点をあえて強調するような個性的な描写で話題を集めました。
写楽は歌麿とともに、浮世絵版画の黄金期を作り上げ、その作品の全ては蔦屋重三郎の店から出版されました。
写楽と法光寺の関係
天保15年(1844)、江戸考証家・斎藤月岑が「増補浮世絵類考」の中で、『写楽 天明寛政年中の人 俗称 斎藤十郎兵衛 江戸八丁堀に住す 阿波候の能役者也 号東洲斎』との記述を残しています。
この月岑の記録から、写楽=十郎兵衛説が有力でありましたが、生没年などが不詳で、十郎兵衛の輪郭がいまひとつはっきりしなかった為、写楽の正体について、諸説が取りざたされてきました。
しかし、平成9年(1997)6月、徳島市「写楽の会」の調査によって、写楽に関する資料(過去帳)が、当寺にて発見されました。
当寺の江戸時代の過去帳、文政三庚辰年(1820)の部の中に、斎藤十郎兵衛に関する記載が発見され、写楽=十郎兵衛説を書いた過去の記述を、証明することとなりました。
過去帳には「辰三月七日 釋大乗院覚雲居士 八丁堀地蔵橋阿州殿御内 斎藤十郎兵衛事 行年五十八歳千住ニテ火葬」と記されていました。
さらに、斎藤家について調査した結果、寛文8年(1668)から明治初期に至る約200年の間に、およそ30名の記録が確認され、斎藤家と菩提寺法光寺の密接な関係が推察されることとなりました。過去帳の発見により、斎藤十郎兵衛が実在したことが証明され、古来より言われてきた写楽=十郎兵衛説の信憑性も一段と深まりました。